(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/03/31 19:01:41

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 干渉縞?? (5) 2: 今日はRVP100 (12) 3: お久しぶりのRDPIII (9) 4: あけおめ2025 (6) 5: ILFORD Japan E-6 Kit (14) 6: ECN-2自家現像にトライ! (9) 7: E-6の定着液は、硬膜か非硬膜か? (8) 8: 増感現像してみました (6) 9: リバーサル現像に初挑戦するも……。 (4) 10: 力を貸してください (3) 11: ネガカラーフィルム反転現像ISO100 (3) 12: ネガカラーフィルム反転現像ISO400 (7) 13: 9/1までこちらの写真展に参加中 (5) 14: そういえば増感現像の手法は? (6) 15: 第一現像液の自家調合(未完成) (4) 16: 超簡易現像?  (11) 17: 摩訶不思議な発色 (7) 18: 外付けHDDを接続 (2) 19: 名前を変えました。 (7) 20: プリントでポジの楽しみが2倍に! (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20722/20721/20720/20719/20718]  
[231:5] 暑いですね〜 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/06/30(Thu) 20:38 No.20718  

ヒストグラム
1300 x 824 (516 kB)


暑い〜〜・・と言ってみたところで涼しくなるわけでもなし、まさに「言うまいと思えど今日の暑さかな」の世界・・・
撮影に出かけて熱中症で倒れたら、カメラの方が心配なので家に閉じこもっております。
カメラは保険では治りませんからね〜。

古い写真から、富士のベルビア、テテナールのリバーサル現像液を使用したものです。



[2] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 20:45 No.20719  

ヒストグラム
1300 x 863 (431 kB)


20年ほど前のフィルムなのでデータは不明ですが、テテナールの処方通りにやったと思います。
反転現像の操作がないのに反転するのが不思議で、この時は反転液が第一現像か発色液かのどちらかに混合されていると思っていました。



[3] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 20:50 No.20720  

ヒストグラム
1300 x 844 (291 kB)


テテナールでは反転浴も反転露光もやりません。水洗が終われば発色液を入れるだけです。
第一現像のストップが終わった時点で恐る恐るタンクを開けてみるとモノクロのネガ画像が見えました。
だとすれば、反転液は発色液の方にあるに違いない・・と考えました。



[4] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 21:00 No.20721  

ヒストグラム
1300 x 844 (376 kB)


第一現像でモノクロのネガを作り、第二(発色現像)でモノクロネガのネガ(カラー)を作るという単純な理屈を理解するまでに失敗の山が出来ました。

ネガのネガはポジ・・今思えば「バッカみたい」



[5] Re: 暑いですね〜 通太郎爺さん - 2022/06/30(Thu) 21:06 No.20722  

ヒストグラム
1300 x 871 (386 kB)


この歳になって、フィルム現像でやることが無くなったような気がします。

基本のモノクロも交えながら、ボチボチやることにします。



[20713/20710/20708/20707/20704]  
[232:15] PROVIAはGREENなのね〜! 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/06/08(Wed) 21:24 No.20665  

ヒストグラム
1500 x 1000 (146 kB)


先日手に入れたまともな(期限切れではない)PROVIA 100(35mm)で撮影をしてきました。
前回のPROVIAは期限切れ15年モノということもありお遊びでしたが、今回は最近手に入れたOM-1Nに詰めて鎌倉界隈を散策してきました。
このOM-1Nのフォーカシングスクリーンが接写用のため、開放F値が3.5ほどになると周辺減光が激しくファインダーも暗くてピント合わせに難儀しました。久しぶりに、へまをやらかしました。



[2] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:33 No.20666  

ヒストグラム
1500 x 1000 (261 kB)


肝心の全コマをライトボックスに置いて、GR3で撮影したモノを。
前回のPROVIAで緑に傾く傾向は知っていましたが、ここまで緑・ミドリに染まるとは。。。
現像データは、こちらです。

●PROVIA 100(35mm)
第一現像:Papitol 150cc+蒸留水150cc+KSCN 0.48g +メトールサン1.5g 38.5℃ pH10 5min.

第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 6g+NaOH 1.5g pH12.1 6min.

漂白:BAN-2R 6min.

定着:スーパーフジフィックス 3min.



[3] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:37 No.20667  

ヒストグラム
1501 x 553 (340 kB)


スレーブのいくつかを、まま(上)とスキャナ補正(下:褪色補正:標準)したものがこちら。
褪色補正を入れても、緑に傾いているように見えます。



[4] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:44 No.20668  

ヒストグラム
1501 x 553 (326 kB)


もうひとつ。
やはり、こちらも同じ傾向。
昨今のフィルムらしい描写といえばよいのかもしれませんが、ポジらしいスッキリとしたシャープな印象が薄いような。

レンズは OM Zuiko 28/3.5なので柔らかな描写といえばそれまでなのですが、もっぱらモノクロばかりでカラーやポジでは初使用なので比較はできません。

パーフォレーションの色味からすると、現像自体はOKだと思われますが、いかがでしょう?



[5] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/08(Wed) 21:50 No.20669  

ヒストグラム
1500 x 1118 (410 kB)


最後に1枚
ちょっとゴミ多すぎですが、薫風の由比ヶ浜です。



[6] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/09(Thu) 09:05 No.20670  

ヒストグラム
824 x 645 (136 kB)


おはようございます。頑張ってますね〜。
私は、若い頃からの持病(メニエル)が久しぶりに出現、動きが取れなくなり、急遽次男の嫁さんに来てもらうやらで大騒動でした。
少し回復はしましたが、気候の変動次第でどう転ぶやら・・・

さて現像の件ですが、第一現像が少々行き過ぎ(KSCNは300tなら0.5g程度、メトールは1gではではないでしょうか)と発色現像液の(全体の量とNaOHなどを入れる前のpHが不明なので、定かなことは言えませんが、300tていどだとNaOHだけ1g程度だと思います)pHが12.5以上あるような仕上がりに見えます。
参考までにフィルムに打ち込まれたナンバーなどの標準的な色を乗せておきます。
RDPはもう少し奇麗な黄色、コダックは白く抜けます。

kazuleoさんのレスの秒の単位や表題の「・・・なのね〜!」と文字化けしています。私のパソコンのせいかもしれませんが、、、



[7] Re: PROVIAはGREENなのね! kazuleo - 2022/06/09(Thu) 23:05 No.20671  

通太郎さん、いつも即レスありがとうございます!
最近は天候も不順ですから、持病にも影響が大きいのかもしれませんね。
早く落ち着いて、大事にならないと良いですね。

薬剤の処方量を間違えたかなぁ・・・
何せ、PROVIAはまだほとんど未体験ゾーンなので(笑)

発色現像は、BAN-1R A液:9.6cc B液:2.4cc  c液:3ccに上記の薬剤を入れて300ccとしました。pHが上がらなかったのでNaOHを足し結果1.5g(pH12.1)になり、その後液温を上げて使用しました。pH計が狂っていたのかなぁ。

今回教えていただいた薬剤量で近々再チャレしてみます。
※タイトルに変な記号が混じってますね。私の方の何かミスかもしれません。

Velviaでも撮影したので、そちらは週末までに書き込みますね。



[8] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/10(Fri) 12:38 No.20675  

現像もさることながら、少し露光オーバーな気もしますが、いかがでしょうか。

メニエルは若い頃からの厄介な持病なので困ったもんです。
ここ20年ほど出なかったので治ったと思っていたのですが、加齢のせいで元へ戻ったのかもしれません。
「〇〇につける薬」同様メニエルの薬も無いようで、両方患っている私はどうしようもありませんね。



[9] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/19(Sun) 11:41 No.20700  

こんにちは。

PROVIAの緑被りは私も以前悩まされました。
第一現像使用液を1.5倍薄くして、発色現像CNL-N1Rで苛性ソーダの添加をやめて解決しました。
発色液が違うのでどうなるか分かりませんが、よろしければお試しください。

あと第二露光はされているでしょうか?
大変失礼なのですが、通太郎爺さんと意見が違い、私は第二露光をしたほうが黒が締まり、発色も強くなると感じています。



[10] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/20(Mon) 18:45 No.20702  

mglssさん、コメントありがとうございます。

第一現像薄めで、苛性ソーダ無しのCNL-N1Rですかぁ。
発色現像液のKodakとフジでは違いがありそうですね。ちなみに、CNL-N1RのみでpHはどのくらいなのでしょうか?
通常だと、ph12以上ひつようですよね。

第二露光は私もしています。比較したことはありませんが、PROVIAに限らず、色の締まりは乗りがよくなのですね。



[11] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/20(Mon) 19:31 No.20704  

出来上がりの画像に満足が行くなら、皆さん色々な方法があってよいのではないかと思います。
基本的には第二露光が無くても反転すると言うだけのことであって、その他の効果については、各自それぞれの方法があった方が方法の範囲が広がるので大歓迎です。

多くの人が、各種のやり方を探し出しながらモノクロの現像が発展したようにカラーもそうあってほしいと願っています。

正直なところ長い間、反転液(ストップ・バス程度の効果しかないようです)を使っていたので、ついめんどくさいと感じるだけのことですが・・・



[12] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/21(Tue) 19:09 No.20707  

>kazuleoさん

現在の3液タイプのCNL-N1Rの場合、pHは25℃付近で10.2〜10.3です。Papitolの場合はこれでもまだ少し緑が強い程度でした。

お試しください、と言っておいてアレですが、多分、Papitolだとかなりの試行回数が必要になると思うので、PROVIAの場合はSILVERCHROMEに液を変更されるのが簡単だと思います。



[13] Re: PROVIAはGREENなのね〜! mglss - 2022/06/21(Tue) 19:10 No.20708  

文字化してすいません。
pHは10.2から10.3です。



[14] Re: PROVIAはGREENなのね〜! 通太郎爺さん - 2022/06/21(Tue) 20:18 No.20710  

Papitolはすでに販売されていないので今後は現在販売されているものに置き換える以外にはなさそうです。
Papitolがまだかなり残っているので使っていますが、実験的に使ってもあまり参考になりませんね。

イルフォードにするのが正解でしょう。
CNL-N1Rは全部溶くと劣化が早いような気がしますので少しずつ使うのが良いと思います。



[15] Re: PROVIAはGREENなのね〜! kazuleo - 2022/06/24(Fri) 22:57 No.20713  

ヒストグラム
640 x 480 (118 kB)


>>20707
>>kazuleoさん
>お試しください、と言っておいてアレですが、多分、Papitolだとかなりの試行回数が必要になると思うので、PROVIAの場合はSILVERCHROMEに液を変更されるのが簡単だと思います。

mglssさん
データありがとうございます!
次回PROVIAは、SILVERCHROMEでトライしてみます。

残っているPaptolは、安定してるE100に回します

本日は帰省途中立ち寄りでE100入れた500C/Mで6枚ほど撮影。
上がりは、またこちらで報告します。



[20698/20696/20689/20686/20685]  
[233:8] 赤ワインをこぼしたかのように… 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/06/14(Tue) 18:34 No.20682  

ヒストグラム
1500 x 1000 (148 kB)


前回のアナウンスより大幅遅れの投稿です。

PROVIAと同じタイミングで、こちらはRolleicor VbでVELVIA撮影です。
メトールをうっかりPROVIAの現像で切らしてしまい、やむなくフェニドンを使いました。

●VELVIA 100(120)
第一現像:Papitol 250cc+蒸留水250cc+フェニドン0.3g 39.0℃ pH10.0 5.5min.
第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り
発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 10g+NaOH 3.5g pH12.0 6min.
漂白:BAN-2R 6min.
定着:スーパーフジフィックス 3min.

過去にないくらい派手にマゼンダに被り、まるで赤ワインをこぼしたかのように毒々しい色に。



[2] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:37 No.20683  

ヒストグラム
1500 x 1026 (279 kB)


何故か文字化けがでますねぇ。

今一度、現像データを載せ直します。

●VELVIA 100(120)
第一現像:Papitol 250cc+蒸留水250cc+フェニドン0.3g 39.0℃ pH10.0 5.5min.

第二露光:白色蛍光灯 1min.&拭き取り

発色現像:BAN-1R + リン酸3ナトリウム 10g+NaOH 3.5g pH12.0 6min.

漂白:BAN-2R 6min.

定着:スーパーフジフィックス 3min.

スキャナでの補正前後比較はこちら。
今回スキャニングした際のガラスの圧着が弱かったのか、フィルム上にはない光の入り込みができています。



[3] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:43 No.20684  

ヒストグラム
1500 x 1500 (228 kB)


Photoshopでカラーバランス等を少しいじれば、見られるようにはなります。

画像の右側にかぶったようなものが出ちゃってますね。



[4] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:44 No.20685  

ヒストグラム
1500 x 1500 (133 kB)


江の島の上で、昼ビールなんぞを傾けてリゾート気分を。



[5] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:50 No.20686  

ヒストグラム
1500 x 1500 (81 kB)


サンセットのマゼンダ被りは記憶色をさらに強めてくれます(爆)

スキャナーの取り込み方をも少し工夫して、手軽に安定したスキャニングをしたいものです。今は、ポジのスリーブをガラスキャリアに挟んでやっています。

メトールを買って、次のポジ現像に備えますが、富士のポジ現像が安定しないため悩ましい。そんなこんな状況に輪を掛けて、Kodakが7/1〜また値上げですね。



[6] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 19:33 No.20689  

これは見事にワインそのものですね。
メトールとフェニドンは全く組成が違うらしいのでマゼンタ防止の効果はないと聞きました。
やはりだめですか・・・
補整はこの色調の方がグリーンに傾くよりはやりやすく、第一、見た目が奇麗ですね。

proviaにはメトールは不要なようですね。VELVIA専用に残しておいた方が良いかもしれません。



[7] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… kazuleo - 2022/06/16(Thu) 22:38 No.20696  

あちこち文字化けが出ていてスミマセン・・・

フェニドンは、あまり使い道がなさそうなので封印ですね。
メトールはVELVIA専用で良いのですね。PROVIAはメトール無しでやってみます。

毎度のアドバイスありがとうございます!



[8] Re: 赤ワインをこぼしたかのように… 通太郎爺さん - 2022/06/17(Fri) 09:48 No.20698  

フェニドンはモノクロの現像液としては非常に優秀ですが、価格も高騰していますし入手もやや困難になりました。
昔に比べて最近のフィルムはカラーもモノクロも銀の量が少なくフェニドンの出る幕は亡くなったようにも感じます。

カラーフィルムの発色剤にはモノクロフィルムの現像主薬は全く入っていないのですが、そのまま使っても(時間は長いですが)モノクロが奇麗に現像できます。



[20688/20687/20681/20680/20679]  
[234:8] メニエルを引きずって 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/06/14(Tue) 13:19 No.20676  

ヒストグラム
1350 x 854 (199 kB)


鯉のぼりの頃、再発したメニエルがいまだに尾を引きずっています。
目まいやふらつきの原因は三半規管の異常だとわかっていても、なぜ三半規管の異常が発生するのかと言う根本原因が不明のようです。
ストレスや栄養失調、加齢などいろいろ言われていますが、これといった的確なものは無いようです。

Nikon S2 nikkor 35mm/2.5 (acros U期限切れ1.5年)
SPD(stock)70cc+(old)230cc 22度7分 中外Fix



[2] Re: メニエルを引きずって 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 13:26 No.20677  

ヒストグラム
1350 x 899 (254 kB)


加齢・・と言われれば防ぎようがありません。
栄養失調?・・一人で勝手なものばかり食っているのであり得ますが、ほとんど生き物系のものを食べないのが原因だとすれば、永平寺の坊さんや、ビーガンが全員なりそうなものですが聴いたことありませんね。
ストレス・・現像がうまくいかないことかなあ〜〜。(そんな馬鹿な、もともと遊びでしょうが・・)

何とも訳の分からん展示物ですが、これでメニエルが治せませんかね。



[3] Re: メニエルを引きずって 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 13:33 No.20678  

ヒストグラム
1350 x 899 (326 kB)


片目でファインダーをのぞいたり、二眼レフをのぞき込んだり、それだけでふらつくので始末に負えません。
ま、この歳まで充分すぎるほどカメラと付き合ったので、そろそろ年貢の納め時かもしれません。
不思議なことに、絵を描くのは細密画であれ何であれ平気なんですね。(片目で描いてませんからね)
絵を描けと言う天の声・・と、思いましょう。



[4] Re: メニエルを引きずって 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 13:39 No.20679  

ヒストグラム
1350 x 899 (320 kB)


ボチボチやりますので、このコーナー、ご遠慮なくお使いください。
83才も過ぎると、いろいろきつくなります。皆さん若いうちに遊んでおきましょう。(真面目に遊んだ?爺さんの忠告です。)



[5] Re: メニエルを引きずって T_Matsu - 2022/06/14(Tue) 16:14 No.20680  

>ストレス・・現像がうまくいかないことかなあ〜〜

それは絶対にありませんね、断言できます!



[6] Re: メニエルを引きずって kazuleo - 2022/06/14(Tue) 18:29 No.20681  

メニエルの気持ち悪さはかなりと聞いていますが、心配です。
お天気も不安定なのも影響しているのでしょうか?

外出時は特に気をつけてください。



[7] Re: メニエルを引きずって 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 19:20 No.20687  

病院へ連れてってもらった以外は外出する気になりません。
吐き気はほとんどなくなったので楽になりましたが、いつぶり返すやら・・
この病気はこんなもんでしょう。若い時の方がもっとひどかったように思いますが、加齢とともに長期間続くようです。



[8] Re: メニエルを引きずって 通太郎爺さん - 2022/06/14(Tue) 19:25 No.20688  

Matsuさんお久しぶりです。
歳には勝てませんね。現像はうまくいこうが行くまいがストレス解消になるようですが、暗室の暗闇が目まいを助長するようです。
倒れる隙間もないので大丈夫ですが・・・



[20674/20672/20651/20650/20649]  
[235:7] 第二露光は不要 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/05/26(Thu) 16:17 No.20647  

ヒストグラム
821 x 900 (211 kB)


画像を反転させるという意味では第二露光は不要で全く意味がありません。
但し、リールとフィルムとの間に第一現像液が残ってしまうので、これを清浄する為にリールから外してフィルムの幕面をスポンジで奇麗にしますが、大切なのはリールの方で、これを良く洗って薬液を流します。
フィルムを外す主目的はリールの方でフィルムはさっと拭いてやればOK です。
以前から何度も書いていますが、第二露光が絶対に必要と勘違いされるといけないので、今回、タンクの蓋を開けずにやっています。

Mamiya C330 mamiya 80mm/2.8 (provia100F)
papitol(stock)200cc+water 250cc 38度7分30秒 水洗ストップ後タンクの蓋開けずに発色液を注入。 
CNL-N1R 300cc+water 150cc+NaOH 1.2g (pH12.6) 36-7度5分



[2] Re: 第二露光は不要 通太郎爺さん - 2022/05/26(Thu) 16:21 No.20648  

ヒストグラム
904 x 900 (279 kB)


タンクを開けずにやると、第二露光の光源の影響を受けないので画像がスッキリします。

但し、かなりしつこい水洗にもかかわらず、リールの間に残った第一現像の液が悪さをします。

この画像では、空の部分に目立ったマゼンタのシミが見えます。



[3] Re: 第二露光は不要 通太郎爺さん - 2022/05/26(Thu) 16:24 No.20649  

ヒストグラム
936 x 900 (182 kB)


あまり目立たないものもありますが、、、



[4] Re: 第二露光は不要 通太郎爺さん - 2022/05/26(Thu) 16:30 No.20650  

ヒストグラム
908 x 900 (240 kB)


目立つものも出てきますので、洗ってやった方が安心です。

第二露光が目的ではなく、リールやフィルムの端に残った第一現像の薬品の清浄が目的だと理解していただければ、不必要な手間暇が省けると思います。

ネガポジの場合は、少ない銀塩に光を当てて蹴飛ばしてやるような感じでの第二露光が必要になります。



[5] Re: 第二露光は不要 通太郎爺さん - 2022/05/26(Thu) 16:38 No.20651  

ヒストグラム
926 x 900 (186 kB)


古くからあるテテナール式でも反転露光はやらずタンクは開けずにそのまま発色液を入れていますがコントラストの強めなポジに仕上がります。

第一現像液を何とかすればテテナール式のように出来るのかもしれません。

今回は第二露光は基本的にはいらないというお話でした。



[6] Re: 第二露光は不要 kazuleo - 2022/06/09(Thu) 23:37 No.20672  

ポジにおいては第二露光は不要で、第一現像の薬剤を残留させないようにすることが大切。

ネガポジは逆に必須ですね。



[7] Re: 第二露光は不要 通太郎爺さん - 2022/06/10(Fri) 12:31 No.20674  

基本が、フィルムやリールに残った第一現像の薬液を清浄することなので、第二露光の方にばかり気が向いていると、ムラが出てしまうことにもなりかねません。
特にリールの縁やフィルムのパーフォレーションの穴に残ることがあるので厄介です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)