(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/08/08 17:29:03

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 2: 現像液レシピ (5) 3: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 4: 写真展参加のお知らせ (6) 5: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 6: ビタミンC現像液 (1) 7: 現像液レシピ (1) 8: モノクロポジへのこだわり (3) 9: ブローニーの失敗 (5) 10: 失敗は90%以上 (4) 11: ブローニーでうまく行ったもの (3) 12: 漂白か定着か??? (6) 13: カラー用の漂白はダメ (3) 14: モノクロポジ現像 (2) 15: NewSeagull100のポジ現像 (2) 16: 東京駅 (4) 17: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 18: LEICAデジタル (2) 19: ネガカラーフィルム (2) 20: カラーでのRAW現像 (7)

>>記事一覧 >>画像一覧



[20920/20919/20918/20917]  
[231:4] 優秀な蛇腹カメラunion 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/11/09(Wed) 20:46 No.20917  

ヒストグラム
1310 x 900 (302 kB)


海外の製品に始まって蛇腹カメラも色々使いましたが、レンズ、ボデー、シャッター共に満足しているのがUnionという名もないカメラです。
質実剛健とでもいうのでしょうか、とにかく文句のつけようがないカメラです。

Union H.C.conool 75/3.5 (E-100) papitol(保存液)100cc→水で希釈450t+KSCN 2cc(1g) 37d.6min.
C.D. CNL-N1R 補液200cc→希釈450cc (pH12.4??)36d.5min.



[2] Re: 優秀な蛇腹カメラunion 通太郎爺さん - 2022/11/09(Wed) 20:51 No.20918  

ヒストグラム
1175 x 900 (429 kB)


ボデーの作りも非常に丁寧で、おそらく70年ほど昔のカメラだと思われるのですが、貼皮も今でも艶があり、ボデーそのものもしっかりしています。
蛇腹も穴あきもなく、復刻版かとさえ思われるほどです。



[3] Re: 優秀な蛇腹カメラunion 通太郎爺さん - 2022/11/09(Wed) 21:01 No.20919  

ヒストグラム
1190 x 900 (404 kB)


優秀なカメラなのにメーカーは短命だったようで、経歴がはっきりしません。
レンズのCONOOR 75mm/3.5なんて聞いたこともないのですが、ドイツのテッサーや小西六のパールにも匹敵するほどの切れの良さは「驚き、桃の木、山椒の木」です。
毎度のテストで撮影する本山・御影堂ですが、柱に掛けられた木製の小さな看板の「国宝御影堂」の文字がはっきり読み取れます



[4] Re: 優秀な蛇腹カメラunion 通太郎爺さん - 2022/11/09(Wed) 21:05 No.20920  

ヒストグラム
1175 x 900 (334 kB)


1台は処分しましたが、どうにも手放せないので1台は手元に置いてあります。
「終活の、後ろ髪引く古カメラ」(現像爺)



[20916/20915/20914]  
[232:3] 現像不調 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/11/05(Sat) 06:29 No.20914  

ヒストグラム
1157 x 900 (369 kB)


70年ほど前に作られた蛇腹カメラです。
このカメラに付いているTomiokaの作ったTri-lausarというレンズが目当てで使ってみました。
さすが評判のレンズだけあって素晴らしい写りですが、、、、


First six(1952-1956皆川商会) Tri-rlausar 80/3.5 (E-100) papitol(2倍濃度保存液)100cc→水で希釈して450t+KSCN 2cc(1g) 37d.6min.
C.D. CNL-N1R (NaOH添加あり)200cc→450cc+NaOH1.7g (pH12.4??)36d.5min. 発色良



[2] Re: 現像不調 通太郎爺さん - 2022/11/05(Sat) 06:35 No.20915  

ヒストグラム
1251 x 900 (360 kB)


何しろ古いカメラなので、シャッターボタンが硬くブレまくりました。
スピードも1/200が1/100以下のようで全部がオーバー気味。現像で調節したつもりですが、やりすぎてスカスになって画面が汚れています。
でもピントのしっかりした半端でない画面です。



[3] Re: 現像不調 通太郎爺さん - 2022/11/05(Sat) 06:37 No.20916  

ヒストグラム
1165 x 900 (280 kB)


すっきりした良いレンズなので他のボデーに移植できないものかと考慮中です。



[20913/20912/20911/20910/20899]  
[233:12] 個展終了しました! 投稿者:kazuleo 投稿日:2022/10/18(Tue) 20:30 No.20890  

ヒストグラム
1500 x 1000 (101 kB)


お久しぶりです。

モノクロ・ゼラチンシルバープリント全15点の初個展「あわい」が10/16(日)、2週間の会期を全うし終了しました。
初個展ということとDM配布等はしたものの、少し集客が弱く来場者はあまり多くは望めませんでしたが、自身の写真をきちんとした環境でじっくり眺める機会となり、自分自身が一番愉しんでしまった展示会となりました。
ご報告として、展示写真をGR3で撮影したものをアップします。



[2] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/10/18(Tue) 20:31 No.20891  

ヒストグラム
1500 x 1000 (80 kB)


同一壁面のもう半分です。
撮影本数的には圧倒的に35mmですが、セレクトすると中判(6x6、4x4)がメインのてんじとなりました。こちらの壁面は、スクエアで統一しました。



[3] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/10/18(Tue) 20:35 No.20892  

ヒストグラム
1500 x 1000 (165 kB)


対面の壁面は、DMのメインビジュアルを交えて玉石混合に。
レイアウトはギャラリーの方にお任せしてました。

先週金曜日には、赤城耕一さんが来場してくれて、特に中判の写真についてのアドバイスや感想をいただく機会に恵まれました。いかに中判の豊かな諧調を見せたい被写体で表現するか、なかなか難しい問いかけですが、今後の撮影に生かしていきたいと思います。



[4] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/10/18(Tue) 20:39 No.20893  

ヒストグラム
1500 x 1000 (162 kB)


オマケの企画として、ライトボックスにマウントした自家現像ポジを置いたモノをルーペで見てもらったり、持ち込んだCABINのプロジェクターで壁面投射するなど、ポジの魅力を初めての方に知ってもらったり、過去使った経験者には今一度その魅力を再認識してもらいました。



[5] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/10/18(Tue) 20:46 No.20894  

ヒストグラム
1500 x 1125 (263 kB)


ステートメントをプリントを販売していたので、そのアナウンス。

1枚目の投稿写真の最左側の写真が、2名の方がとても気に入り購入をしていただくこととなりました。自身の写真を購入してもらえる初の経験となり、感激も一入となりました。

2週にわたった宴も終わり、購入者向けのプリントをこれから行い、そろそろカラーネガプリントの準備に入る予定です。
もちろん、ポジも忘れてはいませんので、またこちらで投稿させていただきます。
取り急ぎ、個展の模様をご報告させていただきました。



[6] Re: 個展終了しました! 通太郎爺さん - 2022/10/18(Tue) 21:59 No.20897  

ヒストグラム
1095 x 900 (220 kB)


素晴らしい個展ですね。我が家の暗室にも古くなってしまった印画紙が寂しく残っております。
今や使い物にならないのですが、「月光」とか「フジブロ」とか、何故か四つ切やキャビネより全紙が残ってダメになっています。
やはり銀塩は焼いた方が似合いますね。
少しムズムズして来ましたが、年寄りの冷や水でしょう。

いいですね〜〜。
私の頃は、額装は高いのでパネル張りばかりでした。
懐かしくなって暗室を探したら月光の箱の中に失敗して水張りしなかった写真が一枚残っていました。



[7] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/10/20(Thu) 11:13 No.20898  

通太郎さん

どうもありがとうございます!
銀塩のプリントは人工光はもちろん、自然光でも美しく、いくら見ていても飽きないので、自身の写真で十分愉しめますね。

国産のモノクロ印画紙が無くなってしまったのは本当に残念です。
今回額はギャラリーからレンタルしましたので、オーバーマットのみオーダーして安く抑えました。
週末は、新しい温黒調現像液のテストと購入していただいた写真をプリントする予定です。



[8] Re: 個展終了しました! 通太郎爺さん - 2022/10/20(Thu) 20:42 No.20899  

個展は体も気も疲れますが、充実感もひとしおだと思います。
国産の印画紙が無くなって残念ですが、銀塩の風合いを真似たプリンター用紙がどんどん発達してくるのかもしれません。
以前、テストしたことがあるのですが、顔料使用のプリンターだと、日の当たる場所で1年程度貼り付けても見た目の変化はありませんでした。
同じ場所に貼った銀塩では、さすがにセピアが出て目に見える劣化がありました。
やり方の問題もあると思いますが、顔料の油彩で描かれた古い名画が、100年でも保持されているのを見ると下地の紙さえ丈夫ならその程度の保存性はあるのかもしれません。

銀塩は銀の酸化を防ぐために画面を空気にさらさないような処理をして保存したいのですが、ついそのまま紙袋などに入れてあって、昔のものなどみじめなことになっております。(後悔先に立たずです)
先ずは個展の成功をお祝いいたします。今後も頑張ってください。



[9] Re: 個展終了しました! mglss - 2022/10/30(Sun) 18:28 No.20910  

こんばんは。
個展、お疲れ様です。
アップしていただいた写真で楽しませていただきます。
私は個展の経験はありませんが、展覧会にはよく足を運びます。
見ている側は分かりませんが、みなさん、写真の選定や並べ方を決めるのには結構悩むそうですね。

印画紙はもう富士フィルムのものは生産終了ですか。
いつかやってみようと買ったフジブロWPが押し入れに眠っていますが、結局そのままになっています。
暗室や機材の準備もいるので、現像よりハードルが高い印象です。



[10] Re: 個展終了しました! 通太郎爺さん - 2022/10/30(Sun) 18:52 No.20911  

絵の個展は慣れているのですが、写真は若い頃、友人との二人展とかグループ展しかやったことがありません。
個展となると大変でしょうね。

冥土の土産に一回ぐらいやってみたいですが、草臥れてそのままメイドへ直行のような気がします。



[11] Re: 個展終了しました! kazuleo - 2022/11/01(Tue) 23:48 No.20912  

ヒストグラム
360 x 640 (62 kB)


mglssさん、ご覧いただきありがとうございます!

過去にデジタルではグループ展を何度かやった経験はありましたが、個展は初なので何から何まで一人でやるのはなかなか骨が折れました。もちろん、それ以上の充実感も味わえました。
展示の仕方の定石はあるものの、やはり主催者次第ですから、それぞれの個性が出るところですね。
これからは、いくつかテーマも考えながら撮り溜めていくつもりです。

ポジのマウントをライトボックスてみてもらったり、プロジェクターでの映写の反響も大きく、ポジフィルムへの関心を少しは喚起できたことも付け加えておきますね。

そして、こちらが人生初の売れた写真です。先日ドライマウントプレスして、来週納品予定デス。



[12] Re: 個展終了しました! 通太郎爺さん - 2022/11/02(Wed) 07:41 No.20913  

銀塩フィルムの世界は、実用の世界から切り離されて、今後は絵画と同じ芸術の分野に入ってくると思います。すでにそうなっている気配が強いですが・・・
銀塩プリントの材料は不自由になって消えかかっていますが、銀塩の基本はネガやポジというフィルムが存在するこという部分ではないでしょうか。

>ポジのマウントをライトボックスてみてもらったり・・

フィルムに残された生の画像をバックライトで透かして見ることが出来るのが銀塩の基本であり特徴でもありますから、素晴らしい企画だと思います。

私的には、銀塩の基本はモノクロームだと思っているので今回のkazuleoさんの個展がうらやましいです。



[20909/20908/20903/20902/20901]  
[234:6] 安定したE-100 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/10/21(Fri) 21:09 No.20900  

ヒストグラム
1232 x 900 (315 kB)


いよいよ「秋深し」の感じです。
「天高く馬肥ゆる・・」と言っても、動物園か競馬場にでも行かなければ馬すら見られない時代ですが・・

清々しい青空にミサイルや砲弾が飛び交わないことを祈るばかりです。

Zenobia R neo-hespar 75/3.5 (E-100)
第一現像:papitol(2倍濃度保存液)100cc→450cc+KSCN 0.5g 38d.6min.
カラー現像:CNL-N1R 50cc+old400cc+NaOH 0.9(pH12.7) 36d.5min.



[2] Re: 安定したE-100 通太郎爺さん - 2022/10/21(Fri) 21:14 No.20901  

ヒストグラム
1249 x 900 (270 kB)


少しpHを強くして見ましたが、この方がE-100にはお似合いのようでE-100の文字が刻印された部分の色が白くなりました。
今使っているオリエンタルのフジ用CNL-N1Rは溶いた時点でNaOHを添加、pHが12程度になっていますので、少し加えただけでpHが高くなります。



[3] Re: 安定したE-100 通太郎爺さん - 2022/10/21(Fri) 21:22 No.20902  

ヒストグラム
1238 x 900 (298 kB)


プロビアの発売が不定期で不安定なのでE-100に頼らざるを得ません。
最近プロビア(ブローニー)が、ちらりと顔を御見せたのでビックカメラで購入しましたが1箱しか買えませんね。(ケチ)



[4] Re: 安定したE-100 通太郎爺さん - 2022/10/21(Fri) 21:32 No.20903  

ヒストグラム
1219 x 900 (309 kB)


ずっと昔のリバーサルは、少しでも曇ると極端に青っぽくなったような気がしますが、最近は全く問題なく発色します。

日本のデジカメは世界一だそうですが、ドローンに使われるとなると喜んでばかりもいられませんね。
その点、銀塩カメラは役に立ちそうもないので平和的趣味といえるかもしれません。



[5] Re: 安定したE-100 kazuleo - 2022/10/30(Sun) 12:30 No.20908  

E100は、pH高めの良い結果ですか?
次回、私も確認してみますが、35mmのストックがあと数本と心許ないので、ブローニーで試してみます。



[6] Re: 安定したE-100 通太郎爺さん - 2022/10/30(Sun) 14:34 No.20909  

>pH高めの良い結果ですか?

今使っているpH計が少々不安定なのであまり当てにしないでください。
第一現像液の結果が大いに関係しますので、発色液かどちらの影響なのかはもう少し実験してみますが、今のところ失敗続きで沈んでおります。
パピトールも製造中止のようで、ありったけ使うためにワンショットで使おうと思っていますが、うまくいきません。



[20907/20906/20905]  
[235:3] 第一現像失敗 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2022/10/28(Fri) 08:38 No.20905  

ヒストグラム
1300 x 847 (295 kB)


第一現像でパピトールの2倍濃度保存液と古い液(使用済みを捨てずに保存したもの)との混合でやったので強すぎたようです。
原版はほぼすっこ抜けた薄い画像になってしまいました。

First six Tri-Lauzar 80o/3.5 (E-100)
Papitol(2倍濃度保存液)50cc+old 400cc 全量を450tとして使う 37度6分  
C.D.CNL-N1R(2倍濃度保存液)100ccを水で450tに希釈 pH12.4 36度5分



[2] Re: 第一現像失敗 通太郎爺さん - 2022/10/28(Fri) 08:44 No.20906  

ヒストグラム
1300 x 956 (322 kB)


夏の前に作ってあったオリエンタルのフジ用発色液CNL-N1Rを使いましたが、ポジ用にと思ってNaOHを入れたらしくpHが12.4とネガ用にしては高めになっています。
数年前に買ったものを溶いたものなので発色の能力が落ちているかもしれません。



[3] Re: 第一現像失敗 通太郎爺さん - 2022/10/28(Fri) 08:52 No.20907  

ヒストグラム
1300 x 992 (336 kB)


パピトールを20L溶いたのでワンショットで使って早く使い切ってしまうつもりですが、使用済みの液での実験もしたいのでやってみました。
古い液(使用済みを保存した液)の量と水、補充液などのバランスをみながら再度挑戦です。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)