(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/11/02 19:31:48

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: 本日の夕焼けです (1) 2: RAWは人工の光に強い? (2) 3: CD-3でE-6を使ってみた (11) 4: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 5: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 6: 現像液レシピ (5) 7: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 8: 写真展参加のお知らせ (6) 9: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 10: ビタミンC現像液 (1) 11: 現像液レシピ (1) 12: モノクロポジへのこだわり (3) 13: ブローニーの失敗 (5) 14: 失敗は90%以上 (4) 15: ブローニーでうまく行ったもの (3) 16: 漂白か定着か??? (6) 17: カラー用の漂白はダメ (3) 18: モノクロポジ現像 (2) 19: NewSeagull100のポジ現像 (2) 20: 東京駅 (4)

>>記事一覧 >>画像一覧



 
[1:1] 本日の夕焼けです 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/11/02(Sun) 19:31 No.22145  

ヒストグラム
1020 x 680 (77 kB)


シグマDp1merrillを使ったので、少し広角気味35o換算で28oぐらいです。
RAW現像していますが、元がダイナミックな被写体なので普通に撮ってもさほど変わらないのではないかと思います。



[22144/22143]  
[2:2] RAWは人工の光に強い? 投稿者:通太郎爺さん 投稿日:2025/11/02(Sun) 08:47 No.22143  

ヒストグラム
1500 x 1000 (237 kB)


人工の光の場合、Dp2merrillのRAWは少し派手ではありますが、バランスの良い描写だと感じます。
自然光でも下の22142のように木の葉の赤の発色が綺麗なようです。
RAWの便利なところは、元の画像がそのまま残っているので、不要と思って消してしまったjpgの画像もやり直せることでしょう。
少し面倒ですがRAWで撮っておくのも安全かもしれません。



[2] Re: RAWは人工の光に強い? 通太郎爺さん - 2025/11/02(Sun) 08:50 No.22144  

ヒストグラム
1000 x 667 (102 kB)


夕焼けから夜にかけての光に強いのかもしれません。砂浜が黒く落ちてしまわないので雰囲気としては好きな感じです。



[22134/22133/22132/22131/22130]  
[3:11] CD-3でE-6を使ってみた 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/09/28(Sun) 10:16 No.22124  

ヒストグラム
1000 x 750 (309 kB)


以前、通太郎さんからE-6の発色現像の現像試薬はCD-3というアドバイスをいただいたので、今回使用してみました。
使ったフィルムは、こちらの2本。いずれも、かわうそ商店さんで扱われていた127フィルムです。

RERAChrome100(07/2020):すでにディスコンで新たに入手不可
REFLX LAB PRO100:Aerocolor 2460のリスプール



[2] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:21 No.22125  

ヒストグラム
1000 x 1000 (283 kB)


まずはRERAChrome100
5年前ものですが、いががでしょう?

露出オーバー目ですが、このシーンには合っているかなと。



[3] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:25 No.22126  

ヒストグラム
1000 x 1000 (421 kB)


もう1枚、こちらはかなり色のりが良く、以前同じフィルムでCD-4現像した際よりもこってりした色味で、通太郎さんのアドバイス通りだなと実感。
郵便ポストの色味は撮影時の記憶色に近く、思い描いた通りの仕上がりに満足です。



[4] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:28 No.22127  

ヒストグラム
1000 x 1000 (170 kB)


さらに、もう1枚はシャドーを意識したシーンです。
開店前の飲み屋のカウンターに窓から挿す僅かな光が映えて、とても素敵な空間でした。こちらも意図通りの仕上がりで、改めてディスコンになってしまったのが残念です。



[5] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:35 No.22128  

ヒストグラム
1909 x 1909 (2,062 kB)


REFLX LAB PRO100は、本来C-41指定ですが、サイトにクロスプロセスのリコメンドがあったので、今回初めてやってみました。

https://reflxlab.com/products/reflx-lab-pro100-color-negative-127-film
プロセス:C-41(E-6でクロス処理することもできます。これにより、スライドフィルムが得られます)
クロスプロセスを計画している場合は、レンズにワーミングフィルター81Bを使用して、より素敵なトーンを得ることをお勧めします。

とありますが、81Bフィルターなしでの撮影です。
大きな色転びはありませんが、期限切れのような彩度の浅い仕上がりです。



[6] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/28(Sun) 10:40 No.22129  

ヒストグラム
1899 x 1900 (1,858 kB)


異なるシーンでもう1枚。
これは間違いなく露出オーバーだったと思われますが、色味の傾向は前の写真同様色褪せ、ノスタルジックな印象となりました。

このフィルム最近までかわうそ商店さんで扱われていたのですが、今は取り扱いがありません。ストックが1本残っているので、こちらはC-41での現像をするつもりです。127のカラーネガフィルムとしては、貴重な銘柄なので取り扱いの復活を期待したいと思います。

濃硫酸の入手までの繋ぎとして、久しぶりに写真投稿をさせてもらいました。



[7] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/28(Sun) 14:38 No.22130  

ヒストグラム
1440 x 887 (436 kB)


このフィルムは全く知りません。私の貼ったものも露光オーバー気味でソフトでアンダーに修正していますが、発色の傾向は似ているような気がします。
CD3は今や入手しにくくバッチ物しかないので少し多めに使うより仕方ないと思います。
少し黒っぽくなって固まっていても使えますので大丈夫ですが・・・

kazuleoさんの写真は、露光がオーバーだそうですが、発色はシッカリしているので夫々に柔らかな感じがして雰囲気は抜群ですね。
私の場合、中外の薬(AB液を混ぜるのですが、発色剤が入っていないようなのでcd4を追加してあります。
CD3を入れたらどうなるのかデータは不明です。

4年ほど前の現像です。
super IKONTA 531/2 (velvia100) papitol(stock)50cc+(old)350cc=400cc(pH10.1)+クエン酸 2g+KSCN 0.5g (pH 9.8) 36d.6min.(多め5分か?) C.D. 中外AB 50cc(二倍濃度のまま)+(old)350cc+CD4 2.5g 33d.5min.



[8] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/29(Mon) 10:06 No.22131  

ヒストグラム
1215 x 777 (333 kB)


古いテテナールの液(発色液が劣化して使えない)にCD3粉末を入れて試したフィルムのファイルが出てきましたので貼って見ます。
CD3らしい発色の感じかと思いますがいかがでしょうか。

Leica M6 super anguron 21mm/3.4 (provia 100) 第一現像:tetenal 600cc(ブローニー1本現像済み) 現像後捨てる 38度5分30秒 
発色:tetenal (指定は水3400cc+本液1000cc+発色液600cc)発色液が無いためCD3を15g/(本液200t+水800t)1000tとする。38度5分



[9] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/29(Mon) 13:23 No.22132  

以前書いたと思うのですが、CD3の欠点は保存性が悪く液が短期間でダメになってしまいます。
できればワンショットで1本使ったら廃棄するのが安全です。

CD4と混用しても構いませんが保存時間はCD4だけの時より短くなります。
CD3は現像する直前に投入するのがよいようです。



[10] Re: CD-3でE-6を使ってみた kazuleo - 2025/09/29(Mon) 21:06 No.22133  

通太郎さん、早速のコメありがとうございます。

No.22130は、さすがVELVIAといった艶やかな色味ですね。
No.22131 は、PROVIAらしい素直でプレーンな発色。

CD-3はアドバイス通り、直前に入れるようにします。
用量も、今回の現像で目処がたちました。通太郎さんのおっしゃるとおり、500ccに対して4-5g程度が良さそうです。
また、薬液は以前からワンショットにして、トラブル回避とリスクヘッジをしています。今のリバーサルフィルムの値段を考えると、失敗はあまりにも痛すぎます(>_<)



[11] Re: CD-3でE-6を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/09/30(Tue) 21:45 No.22134  

少しの間東京を離れますのでレスできないかもしれませんがよろししく。

本当に高くなりましたね。海外の人から見ればこれでも安いのでしょうかね?
日本の物価が海外に追いついて行けなくなってしまったのだとしたら収入が上がる以外に手の打ちようがないですね。




[22123/22122]  
[4:2] モノクロポジ熱が湧いてきた 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/09/23(Tue) 10:06 No.22122  
先般、四谷の我楽多屋さん隣にオープンしたGallery463の柿落としで展示をされた、副島泰平さんのモノクロポジを拝見して、ようやく?モノクロポジをやってみようという気持ちが湧いてきました。

↓FBのリンクにその映像があります
https://www.facebook.com/gallery463/

こちらのBBSにある通太郎さんのレシピを踏まえ、薬剤を確認したところ濃硫酸が手元にないことに、たった今気がつき、本日のトライアルは敢えなく断念。(準備不足もいいところですね)

モノクロポジにしようとしていたフィルムは、通常のモノクロ現像に切り替えることに。まずは、肝となる濃硫酸の入手をしてみます。



[2] Re: モノクロポジ熱が湧いてきた 通太郎爺さん - 2025/09/23(Tue) 10:56 No.22123  

ヒストグラム
1200 x 271 (189 kB)


数年前の画像しかありませんが貼って見ます。モノクロポジの魅力はやって見ないと分からないかもしれませんね。モノクロ写真の本命だと思います。
コントラストも解像力が上がる気もします。
ぜひぜひドツボにはまってください。
濃硫酸は薄め方や薬液の混合順などもありますので細心の注意を払ってください。

Nikon f2 (T-Max400) papitol(stock)30cc+(old)270cc+KSCN 1g(2cc) 22-4d. 8min. bleach:過マンガン酸カリ+濃硫酸 目視で幕面がクリーム色に変色するまで約1分 その後清浄、クリーム色が抜けてグレーベースになるまで3分 第二露光LED60w15p表裏計2分第二現像第一のものにstock30cc入替 3分 super fujifix 5min.



[22107/22106/22105/22104/22103]  
[5:7] 発色現像にCD-3を使ってみた 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/08/08(Fri) 11:54 No.22101  

ヒストグラム
1200 x 800 (330 kB)


とある方から譲り受けたEktachrome 64/EPR(06/2010)の使い所を以前から考えていて、やはり海へでかけようと鎌倉・由比ヶ浜へ向かいました。冷凍保存されていたらしく多分状態は悪くないとのことなので、入手した3本の使い切るつもりで出かけましたが、35℃の暑さに負けて、1本のみ撮影して退散となりました。



[2] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた kazuleo - 2025/08/08(Fri) 12:05 No.22102  

ヒストグラム
1200 x 800 (382 kB)


E-6用の発色現像液の自家調合においてカラーネガの処方のCD-4ではなく、CD-3の方が発色が良いという通太郎さんのアドバイスを踏まえ、同じ用量で置き換えをしてみました。

○FC-1R(CD-3+NaOH):500cc
 亜硫酸ナトリウム:1g
 炭酸ナトリウム:15g
 ブルムカリ:0.5g
 炭酸水素ナトリウム:1.75g
 CD-3:2.5g
 NaOH:10g
pHは、12.1が得られました。

はてさてその結果はご覧の通り。(ライトボックス上でGRIII撮影)



[3] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた kazuleo - 2025/08/08(Fri) 12:13 No.22103  

ヒストグラム
1000 x 1000 (304 kB)


カメラとレンズは、Broniica S2 x NIKKOR-P 75mm F2.8、ISO64想定で撮影したため、少し露出がアンダー目になったかもしれません。
やや傾き始めた15時過ぎの光を踏まえると、GRで1コマづつ撮影したものは記憶に近い印象です。期限切れとはいえ、現在のE100に比べ色のりが良く、好ましく感じました。



[4] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた kazuleo - 2025/08/08(Fri) 12:16 No.22104  

ヒストグラム
1000 x 1000 (291 kB)


連日異常な暑さが続きます。
みなさん、くれぐれも体調には気をつけてください。また、周りでコロナ感染もちらほらと出てきていて気がかりです。

この暑さがもう少し落ち着いたら、再度海へ出かけてみたいと思います。



[5] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/08/08(Fri) 13:17 No.22105  

自家現像が難しいフィルムですが、期限切れながら上出来だと思います。
精製されたCD-3でない場合(精製されたものは、ほとんど市場に無い)は4gほど使った方が安定するように感じます。
この画像を見る限り(現物を見ていないので自信はありませんが)期限切れによる影響は薄いと思います。

第一現像の時間によって発色が影響されますが、これもクリアされておられるようですね。

お見事と言わざるを得ません。



[6] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた 通太郎爺さん - 2025/08/08(Fri) 13:27 No.22106  

余談ですが、AI画像が出回って来ると、刑事事件などの証拠写真もあやふやになりそうです。
そうなるとフィルムによる写真がかなり有効になるかもしれません。

証拠画像を正確にトレースして、銀塩の粒子をフィルム上に並べて現像するなど殆ど無理な気もします。
完璧な証拠写真として捜査機関などにフィルムが復活するかもしれませんね。



[7] Re: 発色現像にCD-3を使ってみた kazuleo - 2025/08/08(Fri) 17:29 No.22107  

通太郎さん

早速の書き込みと評価ありがとうございます。
なるほど、現像主薬でもあるのでCD-3の量が多過ぎても良くないのかと思い、C-41現像時と同量にしました。次回増量して試してみます。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)