(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

★爺さんのお気楽BBS★


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用] [認証]

最終更新時刻: 2025/09/30 21:45:49

−スレッド一覧 (最新 20 件) −

1: CD-3でE-6を使ってみた (11) 2: モノクロポジ熱が湧いてきた (2) 3: 発色現像にCD-3を使ってみた (7) 4: 現像液レシピ (5) 5: フィルムプロセッサーでのE-6現像 (7) 6: 写真展参加のお知らせ (6) 7: 多種多様なモノクロ現像液 (6) 8: ビタミンC現像液 (1) 9: 現像液レシピ (1) 10: モノクロポジへのこだわり (3) 11: ブローニーの失敗 (5) 12: 失敗は90%以上 (4) 13: ブローニーでうまく行ったもの (3) 14: 漂白か定着か??? (6) 15: カラー用の漂白はダメ (3) 16: モノクロポジ現像 (2) 17: NewSeagull100のポジ現像 (2) 18: 東京駅 (4) 19: sigmaDP2merrill 原寸で出します (2) 20: LEICAデジタル (2)

>>記事一覧 >>画像一覧



[18366/18365/18364/18363/18362]  
[636:7] プロビア 投稿者:まつむらかめら 投稿日:2020/03/07(Sat) 21:59 No.18360  

ヒストグラム
2152 x 3368 (4,190 kB)


ぜひカラーリバーサルを皆さんに使っていただきたいと思い
仕事場台所でカラーリバーサルフィルム現像ワークショップを開いております。最低限の金額しかいただいておりませんので薬品台と場所代でいっぱいですがなるだけ多くの人に行っていただきたいと思ってのことです。現状3名ほどが現像を続けていらっしゃるようです。
このワークショップに当たりフジのリバーサルフィルムをテストしてたのですがベルビア100はマゼンタ方向、ベルビア50とプロビアがグリーン方向への転びがあると感じてきました。
ほぼ河野式簡易現像Uなのですが若干の補正を加えました。
今回はプロビアに関してです。G方向の転びなので現像の増感によるマゼンタ転びと相殺させようと思いました。しかし完璧に相殺だと感度が上がってしまったためにロダンカリは500CCに0.8グラムまでとしました。発色現像のPHを若干酸性に傾けることでグリーン系の発色を押さえました。通常500CCに0.8グラム入れるところを0.4グラムに押さえました。
これでワークショップに来てる方にはやってもらっています。

先日は小平のカメラのヤマヤさんで出張現像WSを行ってきました。今後都内でもやっていきたいと思っております。

作例はリバーサルの濃厚な色がすきなのでアンダー目に、また偏光フィルターで青を落とす作画をしています。

先日のウナタレの件ですがモノクロはD-76ではずっと行ってきたので意味はわかっていたのですがカラーの場合は不安定になりそうでしたので行ってませんと言う事でございます。



[2] Re: プロビア まつむらかめら - 2020/03/07(Sat) 22:09 No.18361  

ヒストグラム
2152 x 3407 (4,120 kB)


上記の作画の偏光フィルターなしですね。

また最近の偏光フィルターはマゼンタ系に転ぶフィルターもありました。デジタルでは補正されるものがフィルムだとかなりマゼンタに傾いて驚きました。



[3] Re: プロビア 通太郎爺さん - 2020/03/08(Sun) 06:42 No.18362  

ヒストグラム
1228 x 836 (397 kB)


お早うございます。
WSまで開いてやっておられるとは感激です。私はすでに80才を超えておりますから活動も鈍っております。
若い方々がどんどんリバーサルの現像に挑戦していただければ、フィルムも生き残れると思います。

私としてはリバーサルの場合は18360の「いかにもリバーサル」・・といった発色が好みです。
どうせリバーサルを自家現像するなら、デジカメでもなくネガカラーでもない特色があってもよいと思っています。

ウナたれの件、釈迦に説法で失礼しました。リバーサルの場合はおっしゃる通り、第一現像の仕上がりで大きく変化しますのでウナたれでは安定しません。
ラボへ出すより、はるかに安価なので目をつぶって出来るだけワンショットにしています。
レンズがニッコールのせいか少し黄色がかっています。
発色現像液はアルカリを強めるとグリーン系、逆だとマゼンタになるような気がします。
ここでは発色現像液がネガカラー用なのでマゼンタに転びすぎるのと発色不良を防ぐために苛性ソーダを使っています。

Niokn F2 (provia100F)
papitol 60cc→120cc(指定使用濃度)+KSCN 0.5g 37度 3分30秒
発色:(中外AB250t二本目)125t+NaOH 0.5g+CD4 0.5g 35度 3分 漂白、定着まで全工程回転現像



[4] Re: プロビア 通太郎爺さん - 2020/03/08(Sun) 06:55 No.18363  

ヒストグラム
1300 x 796 (165 kB)


偏光フィルターはガラスの反射以外ほとんど使ったことがなく、よく分かりませんが、効果抜群ですね。
データは18362と同じ写真ですが、少し補正してやるとすっきりします。



[5] Re: プロビア まつむらかめら - 2020/03/08(Sun) 15:37 No.18364  

ヒストグラム
3407 x 2215 (3,193 kB)


ありがとうございます。ワークショップは今後も続けていきたいです。
青空の調子も空気中の水分の反射ですので偏光フィルターでかなりコントロールが効きます。私はほとんどつけっぱなしですので外部露出計をISO100のフィルム使用時はISO40で測って使っています。紅葉の時期の葉も空の反射を受けると意外と光ってるのですがそれを抑えると良い赤が出ます。リバーサルとの相性が良いのでおすすめです。



[6] Re: プロビア 通太郎爺さん - 2020/03/08(Sun) 21:20 No.18365  

ヒストグラム
1200 x 775 (370 kB)


リバーサルの現像が少しでも広まれば、さらに良い方法が出てくるかもしれません。楽しみです。

私はフィルターはスカイライトも使わないので、偏光フィルター常備とは尊敬します。

BAN-1Rでの現像での発色が気に入っていたのですが、大量にある頂き物の薬が気になって、まずはその消費に明け暮れております。
4年ほど前にBAN-1Rで現像したフィルムがありました。使用した時点で期限切れ8年ほどでしたが、うまくいったほうだと思います。
でも、まつむらさんのほうが断然、発色がクリア、期限切れの悲しさですね。

Leica M6 (fuji Provia 400 X 2008.3 期限切、現像2016・9月) 
papitol 250cc+KSCN 0.25g 38度6分30秒 水洗による停止後スポンジでふき取り
C.D. BAN-1R 250cc Re30cc 36度5分 1本用ステンレスタンク



[7] Re: プロビア 通太郎爺さん - 2020/03/08(Sun) 21:25 No.18366  

ヒストグラム
1200 x 755 (443 kB)


データは18365に同じです。
このフィルムも無くなりましたね。使いやすいフィルムだったのですが、、、

テテナール式のリバーサル現像を試してみようと思っています。
第一現像の後、水洗のみで反転操作一切なし。すぐに発色現像をやるのですがかなりきれいに出ます。
第一現像液に仕掛けがあるのか、はたまた発色にあるのか、気になっています。

[ページトップ]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)