[No.18783] 自家現像でVision500T
ヒストグラム 1262 x 900 (591 kB) Vision500Tでの実験データが出てきました。2009年5月のものです。頂き物のフィルムの中に50フィートぐらいがあったと思いますが、期限は不明です。やはりバッキングが取れなくて苦労していますね。正規のバッキング液だけでは薄い膜状のカスが残り、NaOHの液(濃度不明)を作って2分ほど漬けています。現像液は三菱のDNP用(だと思うのですが)CD3入りの錠剤型とオリエンタルのBAN-1Rを混ぜています。夜景は出て当たり前ですが・・・
ヒストグラム 1262 x 900 (591 kB)
Vision500Tでの実験データが出てきました。2009年5月のものです。頂き物のフィルムの中に50フィートぐらいがあったと思いますが、期限は不明です。やはりバッキングが取れなくて苦労していますね。正規のバッキング液だけでは薄い膜状のカスが残り、NaOHの液(濃度不明)を作って2分ほど漬けています。現像液は三菱のDNP用(だと思うのですが)CD3入りの錠剤型とオリエンタルのBAN-1Rを混ぜています。夜景は出て当たり前ですが・・・
ヒストグラム 1290 x 900 (320 kB)
雨の日も奇麗な感じです。現像液にペーパー用のCD3入りを使うのが当たりかもしれません。
ヒストグラム 1368 x 900 (314 kB)
むしろデイライトより良いかもしれないような雰囲気描写です。この当時は頂き物のフィルムを消化したら、二度と使うこともあるまいと思っていたので、画像が出ればそれでよしみたいなところがありました。現像データそのものも、このフィルムを使い切るまで覚えていればよい程度の簡単なメモしかありません。バッキング処理には苦労したようです。
ヒストグラム 1294 x 900 (590 kB)
まだ他にもこのフィルムによる画像があるはずですので探してみます。映画用のフィルムは、比較的安価でベースも丈夫、ヌケも良く現像も短時間でOKなのでバッキングの問題さえ解決すれば自家現像する人にとって言うことなしだと思います。
[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]
- Joyful Note - (joyfulexif v2.3j by cachu)