(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊

[No.21970] 干渉縞??


[連続表示] [画像一覧] [記事一覧]

< 前の記事 | 次の記事 >
[21974/21973/21972/21971/21970]  
[1:5] 干渉縞?? 投稿者:kazuleo 投稿日:2025/03/30(Sun) 21:16 No.21970  

ヒストグラム
1200 x 800 (304 kB)


今月頭に横浜のCP+へ出かけた際、Tri-Xのつもりで持ち出したつもりが間違えて期限切れのEKTACHROME E100 G(Exp.07/2009)だったフィルムのE-6現像しましたところ、写真にあるようにパーフォレーションの幅の縦縞が全コマにありました。
経年によるモノなのか、カメラ(OM-1N)側の問題なのか、複合的なモノなのかお知恵を拝借できればと。



[2] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/30(Sun) 21:42 No.21971  

現像ムラが濃厚です。現像器具がどういうものかわからないので確かなことは言えませんが、フィルムの経年変化やカメラの問題ではないことは確かです。
現像器具と
現像作業のあらましをお知らせください。



[3] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 14:10 No.21972  

ヒストグラム
1920 x 1280 (1,449 kB)


通太郎さん、早速のレスありがとうございます
もしやとは思いましたが現像村デスかぁ。今まで経験なかったので初観測でした。

現像タンクは、LPLのブローニー用現像タンクにナイコールの135金属リールをいれ、その上に片溝式の110用金属リール(PROVIA 100F:こちらの上がりは問題なし)を載せ、更にスペースが空くので片溝110リールを入れて、薬液約500ccで満たしました。

同じタンクで127/110の組み合わせでは問題ないことを何度も確認してますが!135/110はお初になります。

薬液の処方や現像方法は普段通りで何も変えていません。

135は、リールの幅が狭いので薬液の流れがこの組み合わせでは上手くいかなかったのが原因だったのかな?



[4] Re: 干渉縞?? 通太郎爺さん - 2025/03/31(Mon) 14:48 No.21973  

フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。
おそらくその現象だと思いますが、特に古いフィルムの場合は感光幕の薬品の接着力が劣化しているので起きやすいです。
防止策としては、リールをタンクの中ほどに入れること、第一現像液を入れたら素早くタンクの上下反転を繰り返すこと、ぐらいしかないと思います。
私も何度も失敗したことがあります。
兎に角現像が原因なのでそこに注目してやって見てください。



[5] Re: 干渉縞?? kazuleo - 2025/03/31(Mon) 19:01 No.21974  


>フィルムのパーフォレーション部分の穴が開いていない部分の塗布面から、溶けた感光幕の薬品(フィルムに塗ってある未感光の薬)が溶けてフィルム面を着色させてしまうことがあります。

なるほどぉ&#12316;
丁寧な解説ありがとうございます。
こういう経験も必要ですねぇ、今までが出来過ぎだったのかも(笑)

第一現像での上下反転撹拌は60/10/60で6分やったのですが、次回このフィルムを使う時は攪拌に注意します。
また、リールの組み合わせも悪かったのかもしれないので135は他のフィルムタイプとは混ぜないようにしてみます。

[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)