(累計) (本日) (昨日)

このBBSでは記事新規投稿及び返信時のパスワード制限をかけています。下記タイトルの下の[認証]をクリックしてパスワードを
「coffee」と入力することにより書き込みが可能になります。なお、この機能及びパスワードは随時変更する場合がありますのでご了解ください。

24時間の画廊】 【実用・カラー現像研究室】 【健康談話室】 【珈琲無礼講】 【より道・みちくさ・遠回り

[No.18718] 第一現像液のpHを下げてみる


[連続表示] [画像一覧] [記事一覧]

< 前の記事 | 次の記事 >
[18743/18742/18741/18740/18724]  
[522:10] 第一現像液のpHを下げてみる 投稿者:mglss 投稿日:2020/06/20(Sat) 20:14 No.18718  

ヒストグラム
1536 x 2048 (1,508 kB)


こんばんは。
今日は晴れて時間もできたので、久しぶりにVelviaの現像実験をしました。
以前にもやった第一現像液のpHを下げる実験です。
以前は少ししか下げなかったせいか変化がなかったので、今回は多めにクエン酸を入れてpH=10.40あたりからpH=9.19まで下げてみました。

上側のものは、比較のためにデジタルカメラ(RX100M3)でWB=5500K固定で撮影したもの。
下側がVelvia100です。
結果は第一現像が足りずアンダーになりましたが、Velviaの赤みが取れて自然な発色になりました。
画像の色んな部分でRGB値を比べてみると、デジカメよりVelviaの方が青が強くなっています。
おそらくpHを下げすぎたのでしょう。他の写真でも高輝度部にうっすら青が乗っていました。

なお、苛性ソーダを入れて第一現像液のpHを上げる実験もしましたが、こちらは入れないときよりも更に赤が強くなりました。

Canon7, Canon 50mm F1.4, Velvia100 (6コマの短いストリップ).
第一現像: Papitol(stock100+water200) ロダンカリ10%=5.0ml クエン酸20%=10ml pH=9.19 38℃ 6min.
発色現像: CNL-N1RN補充液3倍希釈(A10+B5+C5+water280) 苛性ソーダ10%=5.4ml pH=11.79 38℃ 6min.



[2] Re: 第一現像液のpHを下げてみる 通太郎爺さん - 2020/06/20(Sat) 22:42 No.18719  

ヒストグラム
1210 x 730 (145 kB)


pHを下げると効果があるようですね。これも新しい発見でしょう。
メトール添加でガクンとpHが下がるので、ひょっとするとメトールのせいではなくpHの下がることで効果があるのかもしれません。
ベルビアの実験ばかりやったのでフィルムが無くなってしまいました。
早速手配します。
SPDがPH8〜8.5程度なので3ピン屋さんの実験した長時間も理屈が合うかもしれません。

面白くなってきました。

これは低温で長時間の現像をやったものですが、ベルビアの赤が抑えられていると思います。
高温と強アルカリは現像促進の必須科目ですが、これとは逆の低温で長時間になるとモノクロ現像が抑制されて発色の方がが自然になるのかもしれません。

Crown Graphic Xenar 135/4.7
papitol(stock)150cc+old400cc=600cc+KSCN 1.5g (pH10.6) 20-24d. 30min.
C.D. 中外AB(stock)200cc+old400cc=600cc+CD4 2g 30d.4min.
bleach 25d.4min. fix 25d.3min.



[3] Re: 第一現像液のpHを下げてみる 通太郎爺さん - 2020/06/21(Sun) 07:13 No.18721  

ヒストグラム
1393 x 1083 (276 kB)


これはメトール添加の例ですが、入れすぎたのか青いほうへ傾きすぎて発色のバランスも悪いです。

Crown Graphic Xenar 135mm/4.7 (velvia100)
papitol(stock)100cc+W100cc+old100cc+メトール 3g=300cc KSCN なし 38d.8min.
発色:中外AB(new)200cc+old200cc+CD4 2g 33d.5min.



[4] Re: 第一現像液のpHを下げてみる mglss - 2020/06/21(Sun) 20:16 No.18722  

ヒストグラム
1536 x 2048 (1,078 kB)


Velviaで赤っぽさが取れたのはいいのですが、よく見ると抜けるべきハイライトがシアンになっているのが気になっています。
今回の実験はPapitol3倍希釈でやっているので、指定濃度の2倍希釈だとどうなるのかも気になるところです。
ぜひ追試をお願いいたします。

一応、第一現像のpHを高めたときの写真も上げておきます。
上がRX100M3、下がVelvia100です。
明らかに赤が強く、全体がオレンジっぽくなっています。

第一現像: Papitol(stock100+water200) ロダンカリ10%=5.0ml 苛性ソーダ20%=5ml pH=11.35 38℃ 5min30sec.
発色現像: pHを下げた前回と同じ



[5] Re: 第一現像液のpHを下げてみる 通太郎爺さん - 2020/06/21(Sun) 21:28 No.18723  

ヒストグラム
356 x 552 (115 kB)


mglssさんの例は、漂白不足のような感じもしますがどうでしょうか。
第一現像でのpHが強いと、画像が薄くなるような気がしますが・・
赤を抜くのに少しは効果があるのかもしれませんね。やったことがないので分かりませんが、まずはモノクロで画像の調子を見るところからやってみます。

ベルビアの赤っぽさ(マゼンタ被り)のひどいものは、左側のような画面で、全くどうなることやら・・といった感じです。
それなのに「退色復元」をかけると、普通にちかくなるのが摩訶不思議です。

Rolleicord 5b 16コマ・マスク使用 
papitol 120cc(指定濃度)+KSCN 1cc(0.5g) 37-8度 3分30秒
拭取り(この時第二露光の感じになる) 
発色:中外AB 200t+NaOH 2g CD-3 1g 35-8度3分30秒



[6] Re: 第一現像液のpHを下げてみる 通太郎爺さん - 2020/06/22(Mon) 06:17 No.18724  

上に

>漂白不足のような・・

と書きましたが、定着液の弱ったときもヌケが悪くなることがあります。
ひょっとしてのことですが・・・

余談ですが、定着液は意外に使用による劣化が早く、カラーでは目立ちにくいので厄介です。
私の場合(数十年単位ですが)定着不良でモノクロのフィルムがかなりの数、だめになりました。
見た目に画像がちゃんと見えるので気付かずにやった失敗です。



[7] Re: 第一現像液のpHを下げてみる mglss - 2020/06/26(Fri) 22:02 No.18740  

ヒストグラム
1024 x 684 (537 kB)


こんばんは。
前回の続きで、Papitolの指定濃度、2倍希釈でpHを下げる実験をしました。
前回のpH=9.19は下げ過ぎだったようなので、今回はクエン酸量を少し抑えめにしてpH=9.65です。
結果は良好で、赤寄りでも青寄りでもない、ニュートラルな発色になりました。
撮影済みのVelviaが最後の4コマしかなかったで、かなり短いストリップでの実験になっています。
色は補正なしで、輝度のカーブのみ編集しています。

第一現像: Papitol[stock=150, water=150] ロダンカリ10%=6.0ml クエン酸20%=9.0ml pH=9.65 38℃ 6min.
発色現像: CNL-N1RN[補充液3倍希釈 A=10, B=5, C=5, water=280] 苛性ソーダ10%=5.4ml pH=11.79 38℃ 6min.
なお、クエン酸は掃除用の無水物です。
pHは25℃付近での計測です。



[8] Re: 第一現像液のpHを下げてみる mglss - 2020/06/26(Fri) 22:03 No.18741  

ヒストグラム
1920 x 1050 (297 kB)


ストリップ全体はこんな感じです。
スキャンのプレビュー画面です。



[9] Re: 第一現像液のpHを下げてみる mglss - 2020/06/26(Fri) 22:09 No.18742  

ヒストグラム
1999 x 1333 (108 kB)


うーん、漂白か定着不足ですか。
No.18722は短いストリップなので、漂白と定着は短くてもいいと思い、適当に常温、目視でやっています。
処理時間は、目視で抜けたと思った時間の2倍くらいです。
液は両方共リバーサルを15本くらい処理したものです。
見た感じはフィルムに濁りがないので大丈夫だと思ったのですが、念の為再漂白、定着してみます。

第一現像のpHを高めて画像が薄くないのは、時間短縮したためです。6分やると薄くなるので、適当に30秒短縮したところ、ちょうどよい加減になりました。

No.18723であげられた写真は、私が以前、発色現像で苛性ソーダを入れすぎた際に発生したものと似ています。
この画像は、私がこちらの掲示板を見て現像実験を始めた当初、2018年のもので、まだちゃんとデータを取る習慣がなかった頃のものですが、一応メモが残っていました。
メモによると、Velvia100、CNL-N1Rを3倍希釈で、苛性ソーダを2.5g入れています。
この頃の実験結果によると、Velviaは発色現像で苛性ソーダを増やしていくと、最初は緑が強まっていき、ある時点から赤マゼンタが強まっていくようです。



[10] Re: 第一現像液のpHを下げてみる 通太郎爺さん - 2020/06/26(Fri) 22:23 No.18743  

18740はいいですね〜。ほぼ完ぺきに近いのではないでしょうか。
フィルムが短いので36枚全体での推測がむつかしいですが、全体のpHの傾向としては下げる方向でよいかと思います。
18740でパーフォレーションの数字が本来は黄色いのですが、赤いのが何を意味するのか気になります。

しかし、画像はきれいでいいですね。

苛性ソーダの入れすぎで再度赤くなるのが分かって参考になりました。

Velviaがやってきたのでテストしてみます。
一連の実験とても参考になりました。ありがとうございます。

[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]

- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)