[No.15100] ZENOBIAの方が・・・
ヒストグラム 1208 x 900 (224 kB) ゼノビアは戦後の日本で生まれたカメラなのでレンズはバッチリです。Zeissもあれこれ呆れるほど使いましたが、やはり日本のレンズの方が立派だと思います。ZENOBIA hesper 75mm/3.5 acros100 最初SPD 1:1 で作った液に50t/500tを補充しながら5本目 22度5分35秒
ヒストグラム 1208 x 900 (224 kB)
ゼノビアは戦後の日本で生まれたカメラなのでレンズはバッチリです。Zeissもあれこれ呆れるほど使いましたが、やはり日本のレンズの方が立派だと思います。ZENOBIA hesper 75mm/3.5 acros100 最初SPD 1:1 で作った液に50t/500tを補充しながら5本目 22度5分35秒
ヒストグラム 1226 x 900 (226 kB)
朝と昼との隙間に街が静かになります。右が少し流れますが、レンズのせいと言うよりボデーの精度が今一つな気がします。
ヒストグラム 1198 x 900 (311 kB)
ビル街の小さな公園です。冬の陽が静かに降っています。かなり陽の照っている状態でも優しい感じに写るのはカリカリしていないからでしょう。好きですね〜、こういうレンズ。
ヒストグラム 1292 x 900 (259 kB)
葉を落として冬装束となった街路樹が、まるで美的な造形物のようにも見えます。一本ずつ全て違っている自然のアートって素晴らしい。
ヒストグラム 1299 x 900 (335 kB)
捨てられたのか、だれが腰かけるのか、、、まるで公園に遊びに来ているような椅子たちでした。
[ページトップ] [掲示板トップ] [前の記事] [次の記事]
- Joyful Note - (joyfulexif v2.3j by cachu)